診療案内|清瀬駅エリアで眼科をお探しの方は【きよせ武谷眼科クリニック】まで

診療案内

診療案内

当院で行っている診療

一般眼科

一般眼科
  • 見えにくい、かすんで見える
  • 目が赤い・腫れている
  • 目に違和感がある

見えにくい、かすむ、赤く充血している、できものができた、痛みがある、涙が止まらない、まぶたがピクピクする、黒い点が見える、違和感があるなど、目の症状を幅広く診療しています。加齢に伴って水晶体が白く濁って視力の低下が起こる白内障の診断や、白内障の術後に起こる後発白内障のレーザー治療も行っています。
目の症状やお困りごとなどを十分にお聞きした上で治療方法をご提案いたしますので、気になる症状がありましたらお気軽にご相談ください。

緑内障

緑内障
  • 検診やドックなどで高眼圧あるいは視神経のくぼみを指摘された
  • 片目では見えない範囲がある
  • 視野が狭くなった

緑内障は眼圧が上がることで、目から入る情報を脳に伝達する視神経に障がいが起こり、視野が狭くなる病気です。40歳以上に多く見られる病気ですが、視野の狭窄はゆっくりと進行するので初期は自覚症状がほとんどありません。重症化すると失明する恐れもあるため、定期検診を受け、早期発見と適切な治療につなげることが大切です。
各種検査と経過観察、レーザー治療を行っています。

緑内障の検査とレーザー治療

眼圧検査、眼底検査、視野検査、光干渉断層計(OCT)による網膜の断層画像を撮影する検査、隅角検査などを行います。
緑内障に対するレーザー治療として、線維柱帯の目詰まりを除去し、房水の流れを改善するSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)やマイクロパルス毛様体レーザーによる光凝固術に対応しています。

緑内障の検査とレーザー治療

黄斑浮腫

黄斑浮腫
  • 視野の真ん中がぼやける
  • ものがゆがんで見える
  • 目がかすむ

黄斑部(像が映る網膜の中心部)にむくみが生じ、視野の中心がぼやけたり、ものがゆがんで見える症状が現れる病態です。
糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症に伴う眼底出血、ぶどう膜炎などが原因となることがあります。診断には視力検査、眼底検査、光干渉断層計(OCT)検査などを用いて、病態を詳しく確認します。治療は黄斑部の浮腫を軽減するための硝子体内注射をメインに行っており、薬剤の種類や注射の頻度・回数は患者さまの状態に応じて決定していきます。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症
  • 目がかすむ
  • 見えにくくなった
  • 黒い点が動いているように見える

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つです。網膜の血管が傷つき、詰まりや新たに作られる新生血管からの出血などにより、次第に視力低下を起こす病気です。進行すると、飛蚊症、網膜剥離、緑内障などを伴う場合もあります。
当院ではレーザー治療で新生血管の異常な増殖を抑え、病気の進行予防をめざしています。初期は自覚症状がないため、糖尿病の方は定期的な眼科受診が重要です。

加齢黄斑変性症

加齢黄斑変性症
  • 視界の中心が暗い、見えない
  • 真ん中が欠けて見える
  • 中心がゆがんで見える

網膜の中心部である黄斑の機能が加齢とともに低下し、視野の中心がゆがんで見えたり、暗く見えたりする病気です。高齢化や生活習慣の欧米化により、日本でも患者数が増加しています。
萎縮型は黄斑の組織が徐々に衰えて視力が低下し、滲出型は新生血管からの出血や漏れにより黄斑の機能が障がいされて視力が急激に低下するタイプです。
光干渉断層計(OCT)検査や眼底検査を用いて診断し、適切な治療につなげています。

アイフレイルとは

40歳を過ぎると加齢に伴い目の機能も衰えます。健康な目の状態と高度の視機能障がいの間の状態が「アイフレイル」です。
アイフレイルは早期に発見でき適切な予防や治療を行うと症状の緩和や進行の予防が可能です。しかし、放置すると目の機能の衰えが進行し、重度の視覚障がいになると回復が難しくなります。
初期は見えにくさや不快感などがみられる場合もありますが、無症状のことも多いので早期発見と予防が重要です。
当院では、アイフレイルの予防・治療を通じて目の健康寿命を延ばすサポートをいたします。

アイフレイルについてもっと詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。

ドライアイ

ドライアイ
  • 目が乾く
  • 目が疲れやすい
  • 目がゴロゴロする

涙の量の不足や質の低下によって目が乾燥し、目がゴロゴロする、開けにくい、赤くなる、疲れる、見えにくいなどの症状を引き起こす病気です。スマートフォンやパソコンなどのデジタルデバイスの日常的な使用やコンタクトレンズの装用、エアコンの風、加齢、ストレスなどの複数の要因によってドライアイは起こります。
原因や症状に合わせた目薬や治療法で目の乾燥を緩和していきます。市販薬で改善が見られない場合もご相談ください。

アレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎
  • 目がかゆい
  • 目が赤くなっている
  • 目やにが出る

アレルギー性結膜炎は、花粉やダニ、ハウスダスト、カビ、ペットの毛などのアレルギー物質に反応して結膜に炎症が起こるアレルギー疾患の総称です。目のかゆみや充血、目やに、異物感、涙が出るなどの症状がみられます。
原因となるアレルギー物質の除去や、症状に応じた点眼薬や内服薬を用いて症状を緩和します。重症の場合は角膜に傷がつき、視力低下などを起こす場合もあるため、早めの受診をおすすめします。

眼鏡・コンタクトレンズ処方

眼鏡・コンタクトレンズ処方
  • 眼鏡からコンタクトレンズに変えたい
  • 使っている眼鏡やコンタクトレンズが合わなくなってきた
  • 眼鏡やコンタクトレンズの使用を検討したい

屈折異常(近視、遠視、乱視)や老眼(加齢による毛様体筋の低下)で視力低下がみられる場合に、眼鏡やコンタクトレンズの装用により視力を矯正するための処方です。
眼鏡やコンタクトレンズは合わないものを使っていると視力低下や目の疲れ、肩こりなどにつながるので、合わなくなった場合はお早めにご相談ください。
初めてコンタクトレンズをご希望の場合は説明や装用練習があるため時間に余裕を持ってご来院いただきますようお願いします。

オルソケラトロジー

  • 自由診療
オルソケラトロジー
  • 裸眼でよく見えるようになりたい
  • 手術を行わずに視力を矯正したい
  • 眼鏡やコンタクトレンズを使わずに過ごしたい

就寝中に特殊なカーブのハードコンタクトレンズを装用することで、角膜前面の形状が矯正されます。朝にコンタクトレンズを外しても一定時間角膜の形状が維持されるので、日中は裸眼で生活できます。
コンタクトレンズの装用を中止すれば角膜の形状は元に戻り、裸眼視力も戻ります。
適応となる視力や目の状態があり、装用頻度や効果の出方には個人差がありますが、ご興味のある方はご相談ください。

  • オルソケラトロジー治療は完全予約制です。
  • 自由診療です。治療費用160,000円(ケア用品は別途購入が必要です。2年目以降の定期検査費用は一律5,000円で年4回行います。)
  • 目の状態やライフスタイルにより、治療の適応とならない場合があります。角膜の形状が変化しやすいため、妊娠中・授乳中の患者さまには処方できません。卒乳後に治療を開始できます。視力が安定するまで1~2週間かかります。
  • 治療期間:12ヶ月~、治療回数:約4回~
  • 治療の流れ:検査をして適応となるかを確認後、コンタクトレンズを寝る前に装用し、そのまま寝ます。朝起きたらコンタクトレンズを外して過ごします。

診療報酬に関する院内掲示

コンタクトレンズ検査料について

当院はコンタクトレンズ検査料1(200点)を算定しております。

明細書発行体制等加算について

当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出下さい。

一般名処方加算について

当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 一般名処方とはお薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。
    そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

医療DX推進体制整備加算について

当院では以下の通り医療DX推進の体制を整備し活用しております。

  • オンライン請求を行っています。
  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、閲覧又は活用できる体制を有しています。
  • マイナンバーカードの健康保険証利用について利用しやすい環境を整備しています。
  • マイナ保険証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示しています。

以下については現在猶予期間のため、猶予期間満了までに整備する予定です。

  • 電子処方箋を発行する体制
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制

医療情報取得加算について

当院は医療情報取得加算の算定医療機関です。
当院では診療情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。

  • 正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。