
設備紹介
設備紹介

自動視野計(Humphrey)
緑内障などの視野異常をきたす眼科疾患や視神経疾患の発見、進行状況を確認するための静的視野計です。
おもに中心部の視野を調べる検査で、見える範囲と見える光の感度を調べます。自動視野計において世界的な標準機器として位置づけされています。

自動視野計(imo vifa)
アイパッチを検査しない方の目に貼ることなく、両目を開いた状態で検査が可能な自動視野計です。従来の視野検査に比べて検査時間が短縮でき、リラックスした状態で検査を受けていただけます。
斜視や左右の目の度数の差が大きい場合は片目ずつの検査が必要です。

光干渉断層計(OCT:Triton)
光の干渉を利用して網膜の精密な断層画像を撮影する検査機器です。
緑内障の視神経の状態、糖尿病網膜症・加齢黄斑変性症・強度近視に伴う黄斑部の状態、網膜中心静脈分枝閉塞症に伴う黄斑浮腫や眼底出血の状態を評価するために行います。

レーザー治療器(YAG-SLT、光凝固レーザー)
後発白内障の治療に加えて緑内障治療が行えるSLT(選択的レーザー線維柱帯形成術)に対応したYAGレーザー治療器と、特定の波長のレーザーにより、網膜や眼底の病変部を凝固させて病気の進行を抑える光凝固レーザーを備えています。

レーザー治療器(マイクロパルス毛様体レーザー)
マイクロパルス毛様体光凝固術が可能な半導体レーザー治療器です。毛様体にマイクロパルスレーザーを照射すると、房水の過剰な生成を抑えつつ、房水の排出を促せるので、緑内障による眼圧を下げる効果が期待されます。

眼科手術顕微鏡
眼科手術では繊細な作業が必要です。結膜や角膜、水晶体など、眼内の微細な組織まで拡大した術野を確保できる顕微鏡です。深い焦点深度でも高解像度の画像を映し出せるので、眼底の広範囲を観察しながら手術が可能です。